お水についての基礎知識
- 硬い水と軟らかい水の差は?
-
「水に硬い、軟らかいってあるの?」と、不思議に思うかもしれませんね。水の硬い、軟らかいは、手でさわってわかる感じを言うのではありません。水にふくまれている成分の量を表す言い方なのです。
水にふくまれるカルシウムとマグネシウムが少ない水を「軟らかい水(軟水)」といい、多い水を「硬い水(硬水)」といいます。それを「硬度」という数値で表します。
硬度=(カルシウム×2.5)+(マグネシウム×4.1) という計算式で算出します。
ミネラル水:いくつ以下が軟水で、いくつ以上が硬水かについては、いろいろな考え方があります。また、最近では世界各地から、さまざまなミネラルウォーターが輸入され、いろいろな硬度の水が売られるようになっているので、分け方も増えていますが、ここでは一般的な分け方を表示します。
硬度0~100 軟水
硬度101~300 中硬水
硬度301以上 硬水
日本の水の硬度は、およそ20~60の間に入り、軟水と呼ばれるものがほとんどです。ヨーロッパなどの大陸でとれた水は、硬度301以上の硬水がほとんどです。
- ミネラル成分は、どのようにして水の中に入るの?
-
1、山や大地に降った雨が、地面にしみこむ。
2、土から、砂と岩の層、さらにその下の大きな岩の層まで、ゆっくりしみこむ。
3、しみこむとちゅうで、岩の成分を少しずつとかしながら進む。
4、水の中に岩石の成分が少しずつ入る。
5、長い時間をかけてミネラル成分がとけこみ、くみ上げられる。
カルシウムやマグネシウムは岩石の成分ですが、わたしたち人間の体にも必要な大切な成分になっています。
- 日本では軟水が多いのは、なぜ?
-
山と海が近く、傾斜が急な地形なためです。大陸の水に比べると、岩石と接する時間が短く、成分が溶け出す時間が短くなるため、成分の少ない軟水になります。
また、火山の活動によってできた場所が多く、地層の多くは、主に火成岩でできています。そして、多くの火成岩の主成分はケイ酸と呼ばれる物質で、カルシウムやマグネシウムをあまり多くふみません。そのため、硬度の低い軟水になります。
- 硬水と軟水の性質の違い
硬水:
洗濯では、石けんの泡が立ちにくく、汚れが落ちにくい。料理では、肉を煮るときにアクが出やすく、おいしく調理できる。日本茶は、色や渋みがあまり出ない。
軟水:
洗濯では、石けんが泡立ちやすく、汚れがよく落ちる。 料理では、豆や野菜や御飯を煮炊きするのに適している。日本茶は、色や渋みが出やすく、適している。
それぞれの特徴に合わせて、暮らしの中で使い分ければ、生活が豊かさを増していくことでしょう!