
ハルナグループは、市場と顧客の変化に迅速に対応し、現在の顧客と新たな顧客に高品質な飲料製品の開発・製造・物流を通じて、顧客と消費者が感動し満足する価値の創出を継続していくことをグループの使命として活動してまいりました。私たちはこの活動をより強化するために、皆様の暮らしや社会全体を最適化した未来社会の実現を目指した経団連の企業行動憲章に賛同し、Society 5.0*の実現を通じたSDGsの達成に向けて取り組んでまいります。
*Society 5.0:日本が提唱する未来社会のコンセプト。サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、新たな未来社会。 狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すもので、第5期科学技術基本計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として提唱。
SDGs行動体系

SDGsの社内浸透




具体的な取り組み
取り組み内容
関連するSDGsのゴール
【FSC®認証紙への転換】
法律を守り、管理された森林から提供される紙原料を使い、認証工場で加工された商品の使用を開始しました。



【ユニバーサル・デザイン】
ハルナグループから情報発信する様々な誌面に、ユニバーサル・デザインを取り入れています。



【寄付活動】
社会への貢献のため、国内、海外含めた視点で、毎年寄付活動を行っています。




【献血活動】
赤十字血液センター様のご協力のもと、献血車による献血活動を3拠点で継続的に実施しています。


【子どもワクチン支援活動】
ペットボトルのキャップで世界の子どもたちを病気から守る、子どもワクチン支援活動に継続的に参加しています。



【河川、用水路の清掃活動】
環境保護活動として、毎年従業員が近隣河川、用水路、道路に出て、清掃活動を行っています。


【水資源の有効活用】
製造過程における使用水をリサイクルすることで、共有財産である水資源の使用量を削減しました。


【エネルギー消費の低減と再生エネルギーの活用】
既存設備の省エネタイプへの積極的な更新や、各種照明のLED化などにより、電力使用や燃料の削減をしました。


【障害者雇用の促進】
働く人それぞれにあわせた職場環境の整備と、業務の洗い出しによる調整で就業機会を創出する取り組みを行っています。


【災害時の飲料提供による被災地支援】
地域別のリスク分析と、災害想定に基づく配送シミュレーションを行い、物流体制の構築を目指しています。


【フードロスの低減に向けた提案】
賞味期限の年月表記や設定期間の延長、工場より排出されるお茶の絞りかすの再生紙への利用等に取り組んでいます。


【開発途上国とのパートナーシップ】
諸外国のパートナー企業に、当グループの生産、品質管理ほか様々な技術の供与を行い、現地の生産性を高める取り組みを検討しています。



社会貢献活動
■「FSC®認証紙」を使用した紙袋や会社封筒を作成
ハルナグループは、環境保全・社会性の観点から、国際的な森林認証機関である『FSC(Forest Stewardship Council®:森林管理協議会) 』の活動に賛同し、適正に管理された森林およびその他の管理された供給源からの原材料で生産されたFSC®認証紙を使用した紙袋や会社封筒を作成し、使用しています。


■ユニバーサル・デザインとカラーセラピストの活用
メディア・ユニバーサル・デザインの知識を正しく理解したアドバイザーで、カラーセラピスト養成インストラクターという色彩の専門家が、SRRや会社概要案内を作成しております。障害の有無や年齢、性別、人種などにかかわらず、より多くの人々に見やすいようにデザインをしております。昨今では少子・高齢社会への新たな対応策として急速に広まり、さまざまな環境や製品に、この考え方が応用されております。その中でも「視覚情報」に特化したものがメディア・ユニバーサル・デザインです。



■国際NGO国境なき医師団への寄付
紛争や自然災害の被害者や、貧困などさまざまな理由で保健医療サービスを受けられない人びとなどへ、地球環境保全や次世代育成支援を目的に、さまざまな活動に寄付など経済的支援を行っています。
■病院へ飲料を寄贈
新型コロナウイルスの感染が世界中に拡大していた年には、治療にあたる医療従事者を労い、ヨーロッパでは社会貢献活動の一環として、スペインバルセロナの病院へ飲料を寄贈いたしました。
■新型コロナウイルス感染拡大により群馬県へマスク寄贈
新型コロナウイルスの感染拡大でマスク不足に直面していた医療施設や介護施設を支援するため、ハルナグループはマスク2,000枚を寄付いたしました。
■SDGs私募債発行に伴う県民基金へ寄付 次世代を担う子どもたちの支援として「米山記念奨学金」や、環境保全助成の「ぐんま緑の県民基金」への寄付、大規模災害時には復興支援として寄付を行なっています。
■ウクライナへの支援としてミネラルウォーターを届けました
ロシアのウクライナへの軍事侵略において、ウクライナ国民の皆様を支援するために、ハルナグループでは当社のミネラルウォーター「水の故郷」をポーランド経由で輸送し支援いたしました。
ウクライナをめぐる状況が一日も早く平和に解決し、被災された方々の生活が戻されることお祈り申し上げます。
■災害への備え・協力 株式会社ハルナウォーター
松川村との災害時の飲料水供給に関する協定
災害発生時に、当社が保有する商品を村からの要請に基づき優先的に供給する協定を松川村と締結(令和5年10月4日に締結)。
■病院へ飲料を寄贈

■新型コロナウイルス感染拡大により群馬県へマスク寄贈

■SDGs私募債発行に伴う県民基金へ寄付 次世代を担う子どもたちの支援として「米山記念奨学金」や、環境保全助成の「ぐんま緑の県民基金」への寄付、大規模災害時には復興支援として寄付を行なっています。
■ウクライナへの支援としてミネラルウォーターを届けました

ウクライナをめぐる状況が一日も早く平和に解決し、被災された方々の生活が戻されることお祈り申し上げます。
■災害への備え・協力 株式会社ハルナウォーター

災害発生時に、当社が保有する商品を村からの要請に基づき優先的に供給する協定を松川村と締結(令和5年10月4日に締結)。





■献血活動
2009 年度から群馬県赤十字血液センター様のご協力のもと、献血車による献血活動を開始し、2024年度までの累計で 1,778人の献血を実施いたしました。今後も定期的に続け
ていきます。


■キャップによる支援活動
ペットボトルのキャップで、世界の子どもたちを病気から守る支援活動に参加しています。2024年度までの累計で1,363,098個のキャップをNPO法人 世界の子供にワクチン˜を日本委員会に寄付いたしました(キャップ860個でワクチン1人分。これまでの累計はワクチン換算で、1,554人分)。


■河川等における清掃への協力 ハルナプロデュース株式会社
自治体が実施する河川等の清掃活動にボランティアとして参加。又、排水下流域で飲み水や農業用水として使用されている事から、地域社会と連携した河川・用水路等の清掃活動を通じて、水循環を守る責任を果たしています。


■河川等における清掃への協力 株式会社ハルナウォーター
自治体が実施する河川等の清掃活動にボランティアとして参加しました。


■自社以外が実施する水源涵養に係る支援 株式会社ハルナウォーター
長野県北安曇郡松川村が独自に定めた「山の日」に開催される馬羅尾(ばろお)高原を会場とする植樹祭に参加しました。


■自社以外が実施する水源涵養に係る支援 ハルナプロデュース株式会社
谷川岳エコツーリズム推進協議会が主催する天神平周辺の植生保護活動に参加しました。



環境経営
ハルナグループでは、“環境”を経営上の重要なテーマの一つとしています。生産活動で使用する燃料や電力、および水資源の使用を節減するとともに、産業廃棄物の排出量削減及びリサイクル化、社会貢献活動を含めた環境経営の活動を積極的に進めております。
「ハルナグループSDGs行動宣言」を発表したことで、“環境”に配慮した取り組みを強化しています。現在、気候変動による影響が現れてきており、災害や環境問題が大きな問題になっております。
ハルナグループでは、地球温暖化に関わるエネルギー利用の改善を重要な課題と位置づけ、環境への負荷低減の考えからボイラー燃料を重油からLNGや都市ガスへ燃料転換してきました。また継続してボイラーのより効率的な運転改善、蒸気を使用する熱源からの放熱ロス削減対策、生産設備の運転効率改善による電力使用量の削減、高効率な電力機器への更新などを行っております。
また海洋プラスチック問題についても取り組みを進めています。脱プラスチック化や環境配慮型素材への切り替えのため一部リサイクルボトルやラベルレス生産を実施、自社製品の一部にボタニカルインキ(植物由来成分を含有する環境配慮型インキ) の使用を行っています。これまで継続してきた廃棄物への対策と合わせて、活動を強化しています。
これからも環境の負荷低減に取り組み持続可能な社会づくりに、社員一丸となって取り組んでまいります。
「ハルナグループSDGs行動宣言」を発表したことで、“環境”に配慮した取り組みを強化しています。現在、気候変動による影響が現れてきており、災害や環境問題が大きな問題になっております。
ハルナグループでは、地球温暖化に関わるエネルギー利用の改善を重要な課題と位置づけ、環境への負荷低減の考えからボイラー燃料を重油からLNGや都市ガスへ燃料転換してきました。また継続してボイラーのより効率的な運転改善、蒸気を使用する熱源からの放熱ロス削減対策、生産設備の運転効率改善による電力使用量の削減、高効率な電力機器への更新などを行っております。
また海洋プラスチック問題についても取り組みを進めています。脱プラスチック化や環境配慮型素材への切り替えのため一部リサイクルボトルやラベルレス生産を実施、自社製品の一部にボタニカルインキ(植物由来成分を含有する環境配慮型インキ) の使用を行っています。これまで継続してきた廃棄物への対策と合わせて、活動を強化しています。
これからも環境の負荷低減に取り組み持続可能な社会づくりに、社員一丸となって取り組んでまいります。
1.エネルギー消費の低減と再生可能エネルギーの活用
目標
2030年度までに2014年度比CO2排出量48%削減(Scope1・Scope2 )(2014年度生産液量あたりのCO2排出量原単位比)
自家消費型太陽光発電システムのオンサイトPPAモデルを採用し、再生可能エネルギー電気の使用が可能となりました。年間発電電力量は合計約290万kWh、発電した電力の全量を自家消費することで、合計約1,200トンのCO2排出量を削減できる見込みです。
電力需要の変動や燃料問題に左右されない長期にわたる安定電源の確保にもつながります。 また、定置用蓄電池を併設しており、停電時にも太陽光発電システムから必要な電力を供給することができるため、CO2削減とBCP対策の一部に対応しています。
(2014年度 97.8kg-CO2/kl) CO2排出量2014年度比45.1%削減(Scope1・Scope2)
(2014年度生産液量あたりのCO2排出量原単位比)
電力需要の変動や燃料問題に左右されない長期にわたる安定電源の確保にもつながります。 また、定置用蓄電池を併設しており、停電時にも太陽光発電システムから必要な電力を供給することができるため、CO2削減とBCP対策の一部に対応しています。
※PPA(Power Purchase Agreementの略:電力購入契約)
2024年度実績
生産液量あたりのCO2排出量53.7kg-CO2/kl(2014年度 97.8kg-CO2/kl) CO2排出量2014年度比45.1%削減(Scope1・Scope2)
(2014年度生産液量あたりのCO2排出量原単位比)
(※ 2023年7月より、ハルナウォーター(安曇野プラント・松川プラント)のグループ化に伴い、2023年7月実績より反映しています。)
■太陽光発電の設置
ハルナグループでは、2023年2月よりハルナプラント・タニガワプラント・和歌山プラントに続き、2024年2月は長野県の松川プラントにも太陽光発電 設備の導入を実施しています。現在国内工場4拠点に設置し、カーボンニュートラルに向け更なる拡大を含め取組みを進めています。

2.限りある水資源を持続的に使用する
ハルナグループの事業活動に欠かせない自然資源の「水」を有効活用し、地球環境を持続可能な形で次の世代へ引き継いでいくことを重要な使命と捉え、水資源の保護と豊かな水資源を次世代へ引き継ぐために継続的に取組みを進めて参ります。
目標
2025年度までに30%削減(2014年度ケースあたりの水使用量原単位比)
2024年度の具体的な活動と実績
限りある水資源を持続的に使用するため、水を効率的に使用することで、環境への影響を軽減しています。

2024年度実績
ケースあたりの使用水量 0.074t/ケース (2014年度 0.113t/ケース) 水の使用量33.12%削減 2025年度目標達成
(2014年度ケースあたりの水使用量原単位比)
(※ 2023年7月より、ハルナウォーター(安曇野プラント・松川プラント)のグループ化に伴い、2023年7月実績より反映しています。)
水資源の重要性と環境保全活動
目標項目 | 2024年度 |
---|---|
限りある水資源を継続的に使用する | 2014年度比33.12%削減 |
排水適性管理による下流域環境負荷低減 | 排水に関して法定排水基準より、厳しい社内基準を順守しました。 |
水資源の保全 | 各地域清掃活動実施やボランティア清掃活動の参加 |
水に関連する生態系の保護 | 河川等、用水路、地域清掃による側溝の清掃実施 |

水循環に資する取組み
事業活動における水量の削減 ハルナプロデュース株式会社
目 的
水循環の健全化に資する活動として、水使用量の削減に取組んでいます。
【2024年度 目標】
原単位(ケース)あたりの使用量 2014年度比 -19.5%削減

【2024年度結果】
2014年度比削減量 -19.9%削減し目標を達成しました。


法定の排水基準より厳格な社内基準の設定・遵守 ハルナプロデュース株式会社
下流域環境に与える影響を抑制し飲用水や農業等の水資源確保に努める。
目 的
河川放流に関して法定排水基準より、厳しい社内基準管理による排水により、下流域環境に与える影響を抑制し飲用水や農業等の水資源確保に努める。




地下水への還元 株式会社ハルナウォーター
目 的
ミネラルウォーターは地下水のみを原材料としており、その事業は地下水の存在に依存して成り立っています。
当社では地下水を”有限の資源”と捉え、その資源の恩恵に与る一方で、地下賦存量を維持するための一助として生産に利用したあとの余剰水を地下浸透枡を通じて地下に還元する取組をおこなっています。また、環境負荷を回避し、健全な状態で地下水を再利用するため、生産ラインの維持には薬剤等化学物質を使用しないことも実践しています。
当社では地下水を”有限の資源”と捉え、その資源の恩恵に与る一方で、地下賦存量を維持するための一助として生産に利用したあとの余剰水を地下浸透枡を通じて地下に還元する取組をおこなっています。また、環境負荷を回避し、健全な状態で地下水を再利用するため、生産ラインの維持には薬剤等化学物質を使用しないことも実践しています。



省エネルギーと再生可能エネルギーの活用
目標項目 | 2024年度 |
---|---|
CO2削減 | CO2削減:2014年度比45.06%削減(Scope1・Scope2) |
循環型社会の構築 | ハルナ・タニガワ・和歌山プラント2023年1月稼働開始 ハルナウォーター松川プラント2024年2月稼働開始 和歌山プラント 倉庫棟追加設置 2025年7月稼働開始 |
グリーン電力の導入 | ハルナ・タニガワプラント 2022年12月よりグリーン電力使用開始 |
生産効率見直しによるエネルギー効率改善 | 充填スピードUPおよび非稼働時間削減によるエネルギー原油換算原単位の削減 ハルナウォーターロールラベラー設置により、蒸気量の削減 |


3.環境配慮資材の取り組み
目標
廃棄物量の1ケースあたり排出物を年平均1%以上削減リサイクル(再資源化)率99.9%
持続可能な消費形態の実績
目標項目 | 2024年度 |
---|---|
バイオマスラベルの取り組み | バイオマスラベルアイテム数前期比+1アイテム |
ラベルレスの取組み | ラベルレスボトル採用アイテム数前期比+1アイテム |
軽量化ボトルの使用 | 2Lボトル最軽量47gを採用 全プラント展開中 |
廃棄物削減・リサイクル化 | 持続して99%達成 |

年間成果


4.持続可能な消費生産形態の実現
■バイオマスラベルの開発
2022年度より植物由来の原料を使用した、CO₂排出削減に貢献するため「バイオマスラベル」の開発を続けています。

■ラベルレスへの取組み
環境負荷低減の一環として、ラベルを使用しない「ラベルレスボトル」の導入を推進。資源使用量の削減とリサイクル効率の向上を図っています。
■ロールラベラーの設備への切替え
ラベルを薄く、かつ蒸気使用料を削減し、資材コスト・エネルギーコスト両面でのコストダウンを目指します

■ボトル軽量化の開発
商品容器(PET:ポリエチレンテレ フタレート)のリサイクルボトルへの取組み
■カートン軽量化(ショートフラップタイプ)の使用量低減によるCO2排出量の削減を目指し、2Lボトル47gへ軽量化 ・ 525mlボトル22gへ軽量化にとりくみました。
■軽量(減容)キャップ使用によるCO²削減
5.自然保護活動の取り組みへの参加
■経団連自然保護基金
ハルナビバレッジでは加盟する一般社団法人 日本経済団体連合会(経団連)、経団連自然保護協議会により運営されている経団連自然保護基金への法人寄付を行っています。

■ぐんま緑の県民募金事業
群馬県の森林が水源の涵養等の豊かな森林環境を適切に整備・保全していく、ぐんま緑の県民募金事業に平成30年から寄付しています。

■「経団連生物多様性宣言イニシアチブ」に参画
ハルナビバレッジは経団連自然保護協会が主催する「経団連生物多様性宣言イニシアチブ」へ参画いたしました。一般社団法人 日本経済団体連合会と経団連自然保護協会が提唱する「経団連生物多様性宣言・行動指針」を構成する取り組み、また全体の趣旨に賛同するものです。
経団連生物多様性宣言イニシアチブ
http://www.keidanren-biodiversity.jp/
経団連生物多様性宣言・行動指針(改定版)
http://www.keidanren.or.jp/policy/2020/055.html
経団連生物多様性宣言イニシアチブ
http://www.keidanren-biodiversity.jp/
経団連生物多様性宣言・行動指針(改定版)
http://www.keidanren.or.jp/policy/2020/055.html

ハルナグループは、大気や水など様々な自然の恵みを利用して 事業活動を行っています。これら自然の恵みや自然環境を事業活動によって破壊することなく、後世に引き継いでいく責任があることを認識し、自然共生社会へ貢献することを掲げています。
今後も自然との共生、生物多様 性保全のため、近隣地域の他、サプライチェーン全体に活動範囲を広げてまいります。
今後も自然との共生、生物多様 性保全のため、近隣地域の他、サプライチェーン全体に活動範囲を広げてまいります。
環境会計 実績
※ハルナプラント、タニガワプラント、和歌山プラントの合計値です。
※2023年7月より、ハルナウォーター(安曇野プラント・松川プラント)のグループ化に伴い、2023年7月実績より反映しています。
※2023年7月より、ハルナウォーター(安曇野プラント・松川プラント)のグループ化に伴い、2023年7月実績より反映しています。
